囲碁の道具について〜碁笥と碁盤を選んでみよう!
碁笥とは
碁石を入れる入れ物のことです。蓋は相手の取った石(アゲハマ)を入れる時に用います。
丸い形の入れ物です。かっこいいですね!

種類
木でできているものがメジャーですが、安価なもので、樹脂やプラスチックのものもあります。(1500円〜3000円程度で購入できます。)
木の種類は
桑、栗、桜、ケヤキ、榧、花梨、楠、柿、杉等様々です。
こちらの碁盤店さんの説明が丁寧ですので、参考にして見てください。
比較的安価なのが、栗です。1万円以下で購入可能です。
ちょっと高級感が欲しい!というのであれば、楠や桜、花梨をおすすめします。(1万〜2万円近くしますが…)
桑はとても高い(特に島桑は桁が違います…)ので、碁笥にもとことん拘り抜きたい上級者向けでしょう。
また、入れる碁石の大きさによってサイズも変わってきますので、
厚めの碁石を購入された方は大きめのサイズを選ぶといいでしょう。
碁盤とは
碁石を置いて行く盤のことです。これがないと囲碁ができません。
碁盤には様々な種類がありますので、以下紹介していきます。
サイズ
碁盤のレギュラーサイズは19×19路の盤です。しかし、現在ではそれ以外にも様々な大きさの盤があり、それぞれに役割や楽しみ方があります。
小路盤
4×4のものから、13×13のものまであります。4×4や6×6のものは、入門で特に小さいお子様の囲碁を始めるきっかけとして最適です。
木の材質のものももちろんございますが、4×4でしたら、「よんろのご」という厚紙ベースのものが販売されていますので、そちらをお勧めします。(りんごの石もついてます!)1500円程で購入可能です。

9×9や13×13は、裏表でそれぞれ線が引いてあるものが販売されています。
しっかりとした木のものであれば、3000円〜4000円程度で購入可能です。
これは入門はもちろん、上級者になっても遊べるものですので、あると便利ですね!

他にも、あまりメジャーではありませんが、15×15の碁盤もあったりします。
小路盤については手作り小路盤のカトウさんのお店もお勧めします。(樹林でも大変お世話になりました。)
盤だけであれば1000円未満で購入できます。
MDF材を使用した手作りの碁盤ですが、石を打った際に木と同じような感触で、ぱちっとしっかり音がします。
他にもゴムや樹脂盤(ゴムや樹脂のシートに線が引いてあるもの)や折りたたみの碁盤等もありますが、
激安にこだわらないのであれば、木のものを購入した方が、やっぱり打ってる時のテンションが違いますよ!(笑)
19路盤
安価なものであればゴムや樹脂のシート状のもの、折りたたみ式のものが販売されています。持ち運びやすいし邪魔にならないというメリットがあるのですが、碁は一生の趣味。せっかくなら木の碁盤を購入したいものです。
19路盤の購入を検討するにあたっては、以下3つの項目について決めておく必要があります。
①足つき盤か卓上盤か
②碁盤の厚み
③材質
まず、足つきか卓上か。
足つきはどっしりしていて、伝統的でかっこいいですね。

畳の部屋で床に座って打つのであれば足つきが一番かっこいい!ザ・囲碁って感じです。
ただし、部屋にあると邪魔、重くて持ち運びが困難、打つ時に、腰に負担が…というデメリットもあります(笑)
値段もそれなりですので、大きなこだわりが無いのであれば、卓上盤をお勧めします。

卓上盤とは、テーブルや台の上に置いて使用する碁盤です。碁会所でもこちらが一般的ですね。
次に、碁盤の厚みについて。
碁盤は、卓上盤であれば1寸〜3寸のものが一般的です。
当然厚い碁盤の方が高くなります。
碁会所に置いてある碁盤は大体1寸〜2寸くらいのものがメジャーです。
厚い盤は重厚感があり、打った時の感触も気持ちいいものですが、重いため持ち運びが不便です。(傷ついた時のショックも大きいです。)
薄い盤は打った感触が薄い感じがしますが、持ち運びや保管はしやすいです。但し、反りや割れ等を引き起こしやすくもあります。
足つき碁盤は大きいもので7寸以上のものがあります。
最後に材質ですが、主に本カヤ、新カヤ、ヒバ、桂等があります。
また、1枚板のもの、ハギ盤(接合盤)のもの、木取りなど…こだわりだすとキリがありません。
簡単に整理すると、
材質は、高級品は本カヤです。比較的安価なので、ヒバや新カヤ。
1枚板は高価で美しいですが、十分に感想していないと反りやすいという危険性を孕んでいます。
ハギ盤は安価で反りにくいというメリットがあります。
独断と偏見ですが、最初に買うなら1〜2寸盤の卓上の新カヤ(ヒバ)のハギ盤が手頃で打ちやすいため、お勧めです。
1寸盤であれば1万円程度で購入可能です。
付属品のお勧め
卓上盤用に、盤の下に敷くマットが販売されています。これがあると、机や碁盤を傷つけず、ガタガタもしないためお勧めです!
1500円程度で購入できるので、一緒に購入を検討してみてはいかがでしょうか。
←「囲碁の道具について〜碁石を買ってみよう!」前の記事へ 次の記事へ「碁玄囲碁講座 No.1 囲碁を始めて良かった!」→